敏感肌のためのセラミドスキンケアDSR│公式オンラインショップ

セラミドのこだわり

DSRは2002年の創業時からセラミドにこだわったスキンケア製品の開発を行ってきました。
それは当時ほとんど着目されていなかったセラミドですが、スキンケアに最も必要で不可欠な成分であることを知り、 セラミドでお肌の悩みに苦しんでいる方々の役に立つ製品を作りたいとの思いからでした。

なぜセラミドにこだわるのか

そもそもセラミドとは何でしょう。とても大切な成分なのでおさらいをしましょう。 お肌には皮膚があり、体を守っています。 その働きは、乾燥や外部からの化学物質や微生物などの侵入から身体を守るバリアの働きや、免疫のセンサーの働き、物理的なクッションの働きなど様々な機能をもっています。

特にバリアとしての機能は重要で「バリア機能」と呼ばれています。 このバリア機能を担っているものは、角質層の角質細胞間脂質と天然保湿因子、そして皮膚表面に分泌される皮脂です。 その中でも角質細胞間脂質は最も重要な要素で、ラメラ構造と呼ばれる脂質二重層が何重にも重なった層状の構造をしていて 水分の喪失を防ぐだけでなく、外界からの微生物や化学物質などの侵入を防いでいます。

角質層のバリア機能

このバリア機能が損なわれると水分を喪失して乾燥するだけでなく、外界から微生物や化学物質など様々な刺激となるものが侵入してくるため 皮膚の免疫機能を刺激して、炎症や肌荒れ、ニキビなど様々なトラブルを引き起こす原因となります。 そのとても重要な角質細胞間脂質の約50%を占めるのがセラミドと呼ばれる脂質なのです。 セラミドは日常の洗顔で失われがちです。また掻いたり摩擦によっても失われます。

年齢とともに角質層のセラミドは減少します

加齢によっても減少し、50歳代では10代の約50%ほどになってしまいます。 またアトピーなどの皮膚疾患でもセラミドが不足してバリア機能不全になっていることが知られています。

アトピー性皮膚炎ではセラミドが減少しています

※参考文献:Imokawa G., et al. J Invest Dermatol 96, 523, 1991より改変

「ヒト型セラミド」のこだわり

セラミドには様々な種類が知られています。 セラミドは基本的にはスフィンゴイド塩基と脂肪酸が結合した化学構造をしています。そのセラミドにグルコースなどの糖が結合したものを糖セラミド(グリコシルセラミド)と呼びます。 ヒトの角質層にあるバリア機能として重要な角質細胞間脂質の約50%を占めるセラミドは、ヒト型セラミドと呼ばれています。

角質細胞間脂質の組成

バリア機能にはこのヒト型セラミドの構造が重要で、糖セラミドではバリア機能を壊してしまうことが報告されています。またヒト型セラミドを皮膚に塗布することでバリア機能が回復することが報告されていますが、それには他の細胞間脂質であるコレステロールと脂肪酸も一緒に配合しなければ効果が得られないという報告もあります。

糖セラミドは角質細胞間脂質に約5%程度含まれていますが、バリア機能の修復には妨げになるようです。しかし、表皮の中でセラミドが合成される際、糖セラミドは前駆物質として利用されます。

またフィトスフィンゴシンのようなスフィンゴイド塩基(セラミドの構成要素です)はセラミドの合成を促進するのではないかと言われています。

一方、セラミドの構造を似せて合成されたセラミド類似物質は疑似セラミドと呼ばれています。安価に提供されていますが、保湿機能を高めるなど化粧品に有用であることは確かなようです。

DSRではヒト型セラミドにこだわって使用しています。 その理由は前述のように、最もバリア機能の修復に効果が高くまたヒトの肌に親和性が高いためです。 これまでヒト型セラミドは天然の原料がなく、酵母や植物由来の脂質から合成して作られてきました。 最近では天然由来のヒト型セラミド(醤油麹や植物など)の原料が市販されるようになってきましたので 今後はDSRでも天然由来のヒト型セラミドを一部使用していきます。 市販されている天然と合成のヒト型セラミドを比較した場合、天然のほうが炭素数が長く、バリア機能としては優れいていることがわかっています。(単純に天然だから良いというわけではありません)

ラメラ型・カプセル型セラミドのこだわり

ヒト型セラミドが効果的にバリア機能を発揮するためにはセラミドだけではなくコレステロールと脂肪酸が一緒に配合されていなければなりません。角質細胞間脂質としては、セラミドとコレステロール、脂肪酸の比率は1:1:1(モル比)で、この比率で化粧品に配合すると高い効果が得られます。重量%ではだいたい2:1.5:1くらいです。 この比率はセラミドやコレステロールの比率がある程度高くても効果が高くなります。 また、セラミドは単に配合すればよいというものではありません。 バリア機能として有効に働くためには、先ほど述べたコレステロールと脂肪酸と一緒にラメラ構造という層状の構造でなければなりません。 ラメラ構造というのは、脂質2重膜のシートが何重にも重なった層状の構造で、ちょうどミルクレープのような感じです。

ラメラ構造のイメージ

親水性の領域と疎水性の領域が交互にあるため、水や水溶性の物質は疎水性の層に阻まれ、油性の物質は親水性の層に阻まれることで、強固なバリアを形成しています。 リポソームもこの脂質2重膜が球形に重なっている状態なので、効果的です。DSRではリポソーム状のものはカプセル型と呼んでいます。 DSRでは、大きなバリア機能の損傷部位にはラメラ構造が入り込んで修復し、細かいバリア機能の穴にはカプセル型が入り込んで修復するというコンセプトでラメラタイプとカプセルタイプの両方の構造でセラミドを配合しています。

ラメラ構造とカプセル型セラミド

マルチセラミドのこだわり

ヒトの体の中には様々なセラミドのタイプが存在しています。 セラミドはスフィンゴイド塩基という脂質と脂肪酸という脂質の結合した構造をしています。 このスフィンゴイド塩基と脂肪酸の組合せで様々な種類が形成されているのですが ヒトの皮膚の場合は、4種類のスフィンゴイド塩基と3種類の脂肪酸との組合せで12種類のセラミドのタイプが知られています。 髪の毛では4種類しか知られていませんので、皮膚ではかなり多くのセラミドが働いていることになります。 個々のセラミドタイプについて、その働きは不明ですが、セラミドEOSやEOPのような長鎖のセラミドはアンカーのような働きをしてバリア機能を支えている重要な役割を担っていることが知られています。

DSRでは、できるだけ皮膚の自然な状態に近づけるため、複数のタイプのセラミドを使用しています(マルチセラミド)。 化粧品の表示名称としては、セラミドEOP(セラミド1)、セラミドNG(セラミド2)、セラミドNP(セラミド3)、セラミドAG(セラミド5)、セラミドAP(セラミド6Ⅱ)を使用しています(製品によっては3種類の場合もあります)。

またセラミドの濃度にもこだわっています。セラミドは非常に高価な原料ですが、アトピー肌などの敏感肌で不足しているセラミドの量を計算し、毎日のケアでしっかりと補える量を配合しています(0.2%)。また、さらに高濃度タイプのものや低濃度タイプのものなど、お肌の状態に合わせてお使いいただけるよう製品のラインナップも充実させています。


セラミドによるスキンケアが実際に効果の高いケアであることは、多くの研究で実証されています。またこれだけ多くのセラミド配合製品が多く製造されていることもセラミドが有用であることの証明かもしれません。しかし本当にセラミドの効果が発揮される形で使用されているスキンケア製品はごくわずかです。私どもセラミドスキンケア製品は敏感肌を専門に研究している者として自信をもってお勧めできる製品となっています。